石かば県かば市かばの岬にある「かば」の陶芸麦工房。
日々の出来事をなんとなーく、気分的にゆるーく公開するこれといって深い意味のないつれづれブログでございます。
お時間ありましたらのぞいてください。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さてさて、久しぶりの麦工房日記でございます。
最近の麦工房活動を報告いたします~!!
実は、麦工房の隣の隣くらい(って言っても三分くらいかかるんですが・・・)に陶芸家の伊豆蔵さんと言う方がいまして、そこには登り窯があるのです~。
登り窯とは?
まさに字のごとく斜面に作られた薪窯なのです。
これを焚くことが「陶芸の醍醐味!!」だと私は思っていまする。
沖縄の大学時代には年に一回はこの登り窯を焚いていたのですが、この石かば県に来てからはトンと見なくなりましたねえ・・・・
え~、ある朝私、庭で車から荷物を出し入れしていましたら、その伊豆蔵さんが麦工房の前を通りかかったので、
「おはようございます~!!あれえ~?今日は朝早いんですねえ~?」と声をかけたら、キラキラした目で
「麦ちゃん、手伝って!!」
と言われました。
「え?・・・・はあ。・・・・後から行きます・・・」
といっていってからは不眠不休!!!
登り窯焚きの始まりでした!!!

最初のうちはのお~んびりと薪を穴から投げ入れて、
「わあ~、だんだん温度が上がってきましたねえ~。」
と言う感じでした。
しかし!!問題が発生!!!
なぜか伊豆蔵さんはその窯焚きにそんなにお手伝いを呼んでいない!!と言う事実が判明!!うひょお~っ!!ビックリだあ~っ!!
「あのお~、伊豆蔵さん、自分の仕事したいんで、休んでいいっすか~?」
と聞くと、
「いいよ!!次は何時にこれる??」と・・・・・
まさにエンドレスのお手伝い!!
「はあ・・・・じゃあ午前二時に行きます・・・・。」
そんな感じでした。
(登り窯と言うのはだいたい三日間くらいは焚き続けなければ温度が上がっていかないので、休むことなんて許されないのです。)
どんどん温度が上がるにつれて、
薪も沢山投げ入れるし、
めちゃめちゃ熱いし、
「どひー!!たあいへ~んだあ~っ!!」
と言う感じになっていきました。
が、この1000度(最高温度は1260℃くらいまで上げるのです。)
からの炎の感じといったら、なんてキレイ!!
中に入っている焼き物も輝きだすのです!
あの、光景はなかなか説明しにくいのですが、私はこれを見るたびに「陶芸」すばらしい世界だなあと思うのです。
まさに「炎芸術!!」な~んちゃって。
←まだこれは温度が低いときです
今回は人手が足りないと言う点ではすごいハードでしたが、
やっぱり改めて思ったことがあります!!
「やっぱり薪で焚く窯って、楽しい!!面白い!!」
と言うことでした。私も薪窯が欲しいっ!!とメラメラモードになってしまいました。
まあ、そんなこんなで、無事!?(出してみないとわからないですが)窯焚きが終了しました。
焼き上がりが楽しみです。
ちなみに、その伊豆蔵さんの登り窯の作品は
今度のかば市大聖寺にある「ギャラリー萩」というところで個展が九月の半ばから行われるらしいので興味のある方は是非行ってみてください。
というわけで、久々の本気!?陶芸家活動報告でした~。
最近の麦工房活動を報告いたします~!!
実は、麦工房の隣の隣くらい(って言っても三分くらいかかるんですが・・・)に陶芸家の伊豆蔵さんと言う方がいまして、そこには登り窯があるのです~。
登り窯とは?
まさに字のごとく斜面に作られた薪窯なのです。
これを焚くことが「陶芸の醍醐味!!」だと私は思っていまする。
沖縄の大学時代には年に一回はこの登り窯を焚いていたのですが、この石かば県に来てからはトンと見なくなりましたねえ・・・・
え~、ある朝私、庭で車から荷物を出し入れしていましたら、その伊豆蔵さんが麦工房の前を通りかかったので、
「おはようございます~!!あれえ~?今日は朝早いんですねえ~?」と声をかけたら、キラキラした目で
「麦ちゃん、手伝って!!」
と言われました。
「え?・・・・はあ。・・・・後から行きます・・・」
といっていってからは不眠不休!!!
登り窯焚きの始まりでした!!!
最初のうちはのお~んびりと薪を穴から投げ入れて、
「わあ~、だんだん温度が上がってきましたねえ~。」
と言う感じでした。
しかし!!問題が発生!!!
なぜか伊豆蔵さんはその窯焚きにそんなにお手伝いを呼んでいない!!と言う事実が判明!!うひょお~っ!!ビックリだあ~っ!!
「あのお~、伊豆蔵さん、自分の仕事したいんで、休んでいいっすか~?」
と聞くと、
「いいよ!!次は何時にこれる??」と・・・・・
まさにエンドレスのお手伝い!!
「はあ・・・・じゃあ午前二時に行きます・・・・。」
そんな感じでした。
(登り窯と言うのはだいたい三日間くらいは焚き続けなければ温度が上がっていかないので、休むことなんて許されないのです。)
どんどん温度が上がるにつれて、
薪も沢山投げ入れるし、
めちゃめちゃ熱いし、
「どひー!!たあいへ~んだあ~っ!!」
と言う感じになっていきました。
が、この1000度(最高温度は1260℃くらいまで上げるのです。)
からの炎の感じといったら、なんてキレイ!!
中に入っている焼き物も輝きだすのです!
あの、光景はなかなか説明しにくいのですが、私はこれを見るたびに「陶芸」すばらしい世界だなあと思うのです。
まさに「炎芸術!!」な~んちゃって。
今回は人手が足りないと言う点ではすごいハードでしたが、
やっぱり改めて思ったことがあります!!
「やっぱり薪で焚く窯って、楽しい!!面白い!!」
と言うことでした。私も薪窯が欲しいっ!!とメラメラモードになってしまいました。
まあ、そんなこんなで、無事!?(出してみないとわからないですが)窯焚きが終了しました。
焼き上がりが楽しみです。
ちなみに、その伊豆蔵さんの登り窯の作品は
今度のかば市大聖寺にある「ギャラリー萩」というところで個展が九月の半ばから行われるらしいので興味のある方は是非行ってみてください。
というわけで、久々の本気!?陶芸家活動報告でした~。
PR
★... この記事にコメントする ...★
★... カレンダー ...★
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
★... リンク ...★
★... フリーエリア ...★
★... 最新コメント ...★
★... 最新記事 ...★
(01/05)
(12/12)
(10/01)
(04/26)
(04/12)
(04/07)
(04/05)
(12/31)
(12/27)
★... 最新トラックバック ...★
★... プロフィール ...★
HN:
むぎかば
HP:
性別:
女性
職業:
かば職人、ウツワを作ったりもする
趣味:
たけのこほり、カレー作り
自己紹介:
沖縄の大学に行ってかなり幅広く陶芸を学ぼうとする。
しかし、その沖縄では陶芸以外に、いろんな楽しいことも学んでしまう。
焼き物でいろんな「かば」を作り続けているうちに自分自身もその「かば」に似てきてしまう。
が、石かば県には「日本一の長寿かば」がいることを知って石かば県に興味がわく。
その後、運命を感じ、石かば県かば市に来て開窯する。
現在は大自然と共にカバ的な暮らしをしている。
活動の他には「石かわ県を石かば県にする会」の代表も勤めている。
夢は「カバーランド」をつくること。
しかし、その沖縄では陶芸以外に、いろんな楽しいことも学んでしまう。
焼き物でいろんな「かば」を作り続けているうちに自分自身もその「かば」に似てきてしまう。
が、石かば県には「日本一の長寿かば」がいることを知って石かば県に興味がわく。
その後、運命を感じ、石かば県かば市に来て開窯する。
現在は大自然と共にカバ的な暮らしをしている。
活動の他には「石かわ県を石かば県にする会」の代表も勤めている。
夢は「カバーランド」をつくること。
★... ブログ内検索 ...★
★... アーカイブ ...★
★... 最古記事 ...★
(11/28)
(12/02)
(12/06)
(12/09)
(12/12)
(12/16)
(12/18)
(12/26)
(12/28)
★... カウンター ...★
★... カウンター ...★